掃除 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
掃除関連の裏技 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
年末などには、大掃除とかしますのでけっこう役立つ事が書いてあります。 それに掃除ってやっぱり毎日の事ですから裏技があると助かりますよね。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
掃除機の嫌な臭いを消して爽やかな香りにするやり方。 粉末の入浴剤を、床に10グラムほどまいて掃除機に吸い込ませます。 そうすると入浴剤のいい香りが掃除機から出てきて嫌な臭いが出てきませんよ。 (効果は、2週間ほどみたいです) ![]() |
||||||||||||||||||||||
サンダルのイボイボの間にたまったゴミを簡単に取るやり方 ヘアトリートメント小サジ一杯の量を約50ccのぬるま湯に入れて溶かします。これをイボイボ部分にかけて約3分待ちます。そしてサンダルの幅に切った厚紙をイボイボの上に乗せて、サンダルをひっくり返します。この状態で前に3回、後ろ3回そして真ん中を3回床に打ちつけます。これをもう一回同じ事をします。するとゴミや汚れが厚紙の方へ移動します。後はサンダルを水洗いすればOKです。ヘアーブラシにも有効な裏技です。 木工用ボンド(最初は白いが固まると透明になるもの)をイボイボに塗るやり方でもキレイになります。この場合塗って時間をある程度置いて剥がすとキレイになります。ただしビニールのサンダルじゃないとダメですね。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
一回で掃除機のコードを巻き取るやり方 ☆コードを巻き取る前にコードの根本に物干し竿用の洗濯バサミを通して巻き取ると一回で全部のコードが巻き取ることが出来ます。 ☆食器洗い用のスポンジを3センチ角に切り真ん中に切り込みを入れて穴を開けます。この切れ込みに掃除機のコード電源プラグに差し込んでおきます。あとは、通常のコード取り込みスイッチを押せば一発でコードが巻き取れます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
ふすまの奥にたまったゴミを取るやり方 ふすまの溝部のところに輪ゴムを3個並べふすまを動かします。すると輪ゴムにホコリやゴミがからまって出てきます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
布団に掃除機をかけても吸い込まれないやり方 ビニールひもとセロハンテープを用意。掃除機の吸い込み口をはずして端にビニールひもをセロハンテープで貼り付けます。そしてビニールひもを吸い込み口にほぼ1センチ間隔でグルグルと巻きつけて反対の端まで巻けたらビニールひもを切りまたセロハンテープでとめます。これで布団に掃除機をかけてみるとってもスムーズにかけられます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
サッシのレール部分を簡単に綺麗にするやり方 台所用のスポンジを用意して柔らかい面をカッターナイフで縦・横1センチ間隔で切り込みを入れます。この時切り込みの深さはスポンジの約半分まで入れます。後はこのスポンジに水を含ませて汚れたサッシのレール部分に1往復こするだけで綺麗になります。その他お風呂のフタや蛇口や扇風機のカバーなどのデコボコした所でもキレイに出来ます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
フローリングの床を簡単に綺麗にするやり方 フロアーシート(乾いた物)を掃除機の吸い取り口よりやや大きめの長方形の穴を中央に作ります。作り方はフロアーシートを四つ折りにして角(真ん中になる部分)をハサミで切ります。このフロアーシートを切った部分(真ん中の長方形の穴)が掃除機の吸い取り口が来るように合わせてフロアーシートを掃除機の吸い取り部分に折り返し巻き付けて包帯止めで左右2カ所を止めます。後はこの掃除機でフローリングの床を掃除をすると静電気の力で細かいゴミもキレイに取れて簡単に掃除が出来ます。 回転ブラシが付いている掃除機はフロアーシートを巻き込んでしまうのでダメです。また、掃除機のモーターに負荷がかかり掃除機の故障の原因になる恐れがありますので注意して下さい。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
下駄箱の臭いを取るやり方 下駄箱の各段毎に未使用のトイレットペーパーを置くだけで嫌な臭いが無くなります。また冷蔵庫の中の送風口近くに置いたりゴミバケツの中にも置いても消臭できます。置いたトイレットペーパーは、1ヶ月ほどで効果が無くなるので交換して下さい。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
エアコンのフィルターに付いた汚れを簡単に取るやり方 表面が平らになっている台所用スポンジの角の部分(柔らかい方の一辺)をフィルターに付けて上から下へと一方向に軽くこすります。するとゴミが消しゴムのカスの様に落ちて周りにホコリも立ちません。これなら掃除機や水洗いもせずにキレイにフィルターの汚れが取れますよ。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
部屋の臭いを消すやり方。 お茶をフライパンで炒ればお茶の香りがしていい匂いになります。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
狭くて細かい所のホコリを簡単に取るやり方 20cmぐらいの長さで梱包用のヒモ約12本を束ねて片方を結びもう片方を切り落とします。切り落とした方を掃除機で約1分間吸わすと先が細かく裂かれたヒモになりまた。静電気が帯びているので、狭い所や細かい所をこれでなでるとホコリやゴミがこれに付いてきます。10分ぐらいで静電気が無くなるので再度掃除機で吸わすと再び使えます。針金バンガーを棒状にしてこれを先に付ければ高い所でもホコリを取る事が出来ます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
二度ふきせずに窓をピカピカになるやり方 ☆ラップの芯を二本用意します。まず一本目をカッターナイフで縦に切れ目を入れます。切れ目は1センチ間隔で一周して数本入れます。もう1本のラップの芯は片方の端に洗濯バサミを二個(重り)つけて水の中に約5分沈めます。この二つのラップの芯を横に並べた形で合体させます。(両端は洗濯バサミで止めます。)これで窓を磨けばキレイにムラが無く窓がピカピカになります。磨き方は濡れている芯を下にして窓に密着させながら上から下へ一方向に磨きます。 ☆縫っていない古いタオルに下四分の一まで水を付け絞り4つ折りにしてまた更に半分に折ります。水が付いた部分が1枚めくったところにくるようにしてタオルごとギュッと全体に水が行き渡るようにします。あとはこのタオルで窓を拭くと水滴も付かずキレイに拭けます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
窓ガラスを曇らせなくするやり方 水1リットルに台所用食器洗剤50ccを混ぜてこれを雑巾染み込ませて絞り窓を拭けばOKです。約5日間効果がもつようです。 ![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||